実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください
\ オープン記念 /
初回限定 ご見学頂いた方、全員に
お菓子詰め合わせプレゼント!!
[営業時間:AM10:00 ~ PM5:30]
[キャンペーン期間:2025年7月 ~ 9月30日]

このようなお子さまにお勧めです

  • 落ち着きがほしい
  • お片付けをしてほしい
  • コミュニケーション力を身に着けてほしい
  • お友達をたくさん作ってほしい
  • 元気いっぱい遊んでほしい
  • 楽しいこと、夢中になれることを見つけてほしい
  • いつも笑顔でいてほしい
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

当施設アミーゴの特長

1.自ら感じる力が身につきます

心身に不安を抱えたお子様が、日々の生活や様々体験の中で、
心や体を動かし、刺激しあうことで「感じる体験を増やす」ことが出来るように実践しております。

2.地域との交流
私たちは地域の方との交流やつながりを大切に考えております。地域との交流がコミュニケーション能力を高める場として機能するよう、心がけております。

3.一人一人の個性や想像力の尊重

子供たち一人一人の個性や想像力を尊重し、のびのびと過ごしていけるよう子供様とご家族様を全力でサポートします。

4.コミュニケーション能力の育成
私たちは、運動やさまざまなレクリエーションを提供し、自然と体を動かす中でコミュニケーション力が高まるようにします。

5.外部施設の見学や体験を重視します

子供たちの実体験や社会での経験が成長を促すよう、様々なプログラムを用意します。

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所
アミーゴ六名の一日の流れ

月曜日~金曜日の放課後

14:00 学校・園へお迎え
14:30 自由時間
15:00 おやつ
15:30 諸活動
17:30 ご自宅へ送り

土・祝日・長期休業日

10:00 ご自宅へお迎え
10:20 朝の会・個別活動
12:00 昼食
13:00 諸活動
15:00 おやつ
16:00 ご自宅へ送り


料金


ーご利用料金は放課後等デイサービス事業の
法定利用料金に準じています。ー

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
項 目
区 分
単 位
基本単位
放課後等デイサービス
平日     574単位/日
       609単位/日
ーーーーーーーーーーーーーー
学校休日   666単位/日
加算単位
児童指導員など加配加算(※1)
常勤専従・経験5年以上区分
  187単位/日
ーーーーーーーーーーーーーー   
常勤専従・経験5年未満区分
  152単位/日
ーーーーーーーーーーーーーー   
常勤加算・経験5年以上区分
  123単位/日
ーーーーーーーーーーーーーー   
常勤加算・経験5年未満区分
  107単位/日

専門的支援体制加算(※1)
123単位/日
送迎加算(片道につき)
54単位/日
個別サポート加算(Ⅰ)(※2)
90単位/日
ーーーーーーー
120単位/日
福祉専門職員配置等加算(Ⅲ)
 6単位/日
延長支援加算
延長Ⅰ:
30分以上1時間以下の延長時
  61単位/日
ーーーーーーーーーーーーーー
延長Ⅱ:
1時間以上2時間以下の延長時
  92単位/日
ーーーーーーーーーーーーーー
延長Ⅲ:
2時間以上の延長時
  123単位/日 
加算率
新加算Ⅰ(福祉・介護職員など処遇改善加算)
※1 施設によって異なります。
※2 該当児童のみ、施設によって異なります。
※  岡崎氏の単位係数は10.36円、幸田町の単位係数は10.18円です。(令和3年度改定参照)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

■ご負担料金上限の目安

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
世帯の状況
負担料金上限
生活保護・市町民税非課税世帯
0円
市民税課税世帯(例:世帯収入890万円以下※)
※世帯収入金額の目安となります。市町村民税については世帯によって異なります。
詳しくは、お住いの市町村役所へお問い合わせください。
4,600円
上記以外
37,200円 
※他事業所と併用されている方は、上限管理事業所の保険対象利用額が適応されます。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。見出し
項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
区 分
見出し
昼 食 
お弁当持参
お菓子代 100円/日
レクリエーション・創作など
実費(事前にお知らせし都度ご請求)
施設雑費(※) 施設によって異なります。
※該当施設に限る(ご見学・ご契約時にご説明させて頂きます。)
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

よくあるご質問 
Q & A


  • Q
    見学をすることは可能ですか?
    A
    見学可能です。また、体験も可能ですので、お気軽にお問い合わせください
  • Q
    体験時の服装はどうすればいいですか?
    A
    普段の服装で大丈夫です
  • Q
    職員は何名いますか?
    A
    現在、男性職員が3名・女性職員が2名在籍しております。
  • Q
    見学・体験時の送迎はお願い出来ますか?
    A
    不可です。見学・体験時は保護者様の送迎でお願いいたします。
  • Q
    現在他の施設を利用してても、利用できますか?
    A
    出来ます。利用している事業所がありましたら見学・体験時にお知らせください。

  • Q
    見学体験時の持ち物は何かありますか?
    A
    受給者証がある方はお持ちください。受給者証が無くても結構です。

  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ご利用開始までの流れ

ステップ1
通所受給者証の申請・交付
ステップ2
事業所の見学・体験
ステップ3
契約・個別支援計画の作成
ステップ4
サービス利用開始
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

放課後等デイサービス支援プログラム

項目・枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
項目
内容
事業所名 放課後等デイサービス アミーゴ六名
文書名 支援プログラム
作成日 2025/7/1
法人(事業所)理念 未来を担う子供たちが、健やかに育つ地域社会をつくるための支援をします。
支援方針 ・発達支援を必要とするお子さんが、ご家族とともに安心して豊かな地域生活を送れるように支援します。
・個々の特性を理解、配慮し承認することを基本とします。
・チャレンジ精神で「できる」を自信に、失敗を恐れず、一歩踏み出せる力を身につけられるように支援します。
・環境調整を行いながら、集団活動にも取り組み、コミュニケーション力が身につくよう支援します。
営業時間 10時00分から 19時00分まで
送迎実施の有無
あり
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

放課後等デイサービス 支援内容

項目・枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
分野
内容 と 活動例
健康・生活
内容:健康状態の把握、身だしなみ、排泄、着替え、準備や片付けなど、健康な心と体を育むプログラムを実施します。
活動:支援例: 定時トイレの誘導、スケジュールや手順の掲示、持ち物の確認、服のたたみ方、身だしなみの確認など。
運動・感覚
内容:一人ひとりの特性や発達に合わせ、遊びを通して運動を行い、興味・関心・やる気を引き出す支援をします。
活動:支援例: 様々な感覚(見る、聞く、触るなど)を取り入れた遊び、感覚の感じ方(敏感・鈍感)への配慮、絵カードでの説明、力や疲れの見える化など。
認知・行動 内容:意欲的に関われる遊びを通して成功体験を増やし、自信を育みます。物の様子、音、人、場所、時間などの理解を深め、自発的な行動を引き出す支援をします。
活動:支援例: 絵本、音楽、道具を使った遊び、散歩、クッキング、視覚支援教材など。
言語・コミュニケーション 内容:自分の気持ちを伝える手段や、相手の言葉や表情の読み取り、人との関わり方など、コミュニケーションに関するプログラムを実施します。
活動:支援例: 読み聞かせ、すごろく、友達との集団遊び、SST(ソーシャルスキルトレーニング)、季節の行事(夏祭り、クリスマスなど)への参加。
人間関係・社会性 内容: 職員や友達との関わりの中で安心感や信頼感を育み、安定した気持ちで生活できるよう支援します。 他の人との関わりを通じて、自分の気持ちに気づき、折り合いをつける力や、他者を思いやる気持ちを育みます。
家族支援 内容:日常の心配事について相談に乗り、必要な情報を提供します。 お子さんの発達を共有し、安心して子育てができるようにします。 家族で参加できるイベントも企画します。
移行支援 内容:次のライフステージへの切り替えに向けて、本人・保護者・関係者と一緒に準備をします。 次の事業所などと情報を共有し、安心して次のステップへ進めるよう支援します。
地域支援・地域連携 内容:関係機関と連携し、子どもと家族が地域で安心して生活できるよう支援を考えます。 ・地域の人たちとの交流や社会体験の場を広げます。
職員の質の向上 内容:外部研修や事業所内研修(防災、虐待防止など)を行い、職員の能力向上を目指します。 ・日々の支援を振り返り、改善と向上を目指して話し合いを重ねています。
主な行事等 内容:季節の行事(節分、夏祭り、ハロウィン、クリスマス等) ・長期休暇の活動(課外活動、クッキング、公共交通機関の利用体験、買い物体験) ・外部講師による制作やレクリエーション
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

児童発達支援プログラム

項目・枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
項目
内容
事業所名
児童発達支援 アミーゴ六名
文書名 支援プログラム
作成日 2025/7/1
法人(事業所)理念 未来を担う子供たちが、健やかに育つ地域社会をつくるための支援をします。
支援方針 ・発達支援を必要とするお子さんが、ご家族とともに安心して豊かな地域生活を送れるように支援します。
・個々の特性を理解、配慮し承認することを基本とします。
・チャレンジ精神で「できる」を自信に、失敗を恐れず、一歩踏み出せる力を身につけられるように支援します。
・環境調整を行いながら、集団活動にも取り組み、コミュニケーション力が身につくよう支援します。
営業時間 10時00分から 19時00分まで
送迎実施の有無
あり
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

児童発達支援内容

項目・枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
分野
内容 と 活動例
健康・生活 内容:健康状態の把握・身だしなみ・排泄・更衣・準備/片付け、健康な心とからだを育むための基礎となるプログラムを実施します。
活動・支援例:定時トイレの誘導、視覚支援(イラストを使った分かりやすい掲示)、入退室時の持ち物の片づけや準備・忘れ物確認、更衣(服をたたむ)・身だしなみの確認など、丁寧な声掛けと確認を行い、少しずつ自分でできるように支援します。
運動・感覚
内容:一人一人の特性や発達の状態に合わせたあそびを通し、こどもの興味・関心・楽しみ・やる気など、持っている力を引き出す支援をします。
活動・支援例:さまざまな感覚(視覚、聴覚、触覚、固有覚、前庭覚など)を取り入れた遊び、感覚の感じ方(敏感・鈍感)への配慮、好ましい姿勢や道具の扱い方等を工夫し、知らず知らず
のうちに楽しく、動きづくりにつながったり、動きの経験が深まったりするよう支援します。
認知・行動
内容:こどもが意欲的に関われるようなあそびを通して、成功体験を増やし自己肯定感を育みます。一人一人の認知の特性に合わせた働きかけをし、物の様子、音、人、場所、時間等の概念の形
成を図り、周囲の環境に本人が気づき、自発的な動きや行動を引き出せるように支援します。
活動・支援例:絵本、音楽あそび、道具を使ったあそび、散歩、クッキング小集団遊び、視覚支援、概念形成や学習を促す教材など
言語・コミュニケーション
内容:自己表現・主張を相手に伝える手段、相手の言葉の意味や表情の読み取り、指差し、身振り、サイン等の活用、人との関わり方を中心としたコミュニケーションスキルに関するプログラム
を実施します。
活動・支援例:読み聞かせ、すごろく、お友だちとのやりとりを楽しむ集団あそび、SST(ソーシャルスキルトレーニング)、個別のふれあいあそび、おはなし会への参加、季節の行事
(夏祭り、運動会、ハロウィン、クリスマス)など
人間関係・社会性 職員やお友だちとの関わりの中で、人や環境に対する安心感・信頼感を育みます。安心できる居場所で自己肯定感を育み安定した情緒の下で生活ができるよう支援します。
他者との関わりを通じて自分の気持ちに気づき、折り合いをつける力や他者を思いやる気持ちを育みます。
家族支援
内容:日常の心配や困りごとに対して相談援助を行い、必要な情報を提供します。こ
どもの発達を共有し、安心して子育てができるようにします。また、家族が一
緒に参加できるイベント等を企画し楽しい時間をすごせるようにします。
移行支援
内容:就学に向けて必要な準備を本人・保護者・関係機関と一緒に考えて行いま
す。本人や家族の意向を踏まえ、支援の中で大切にしたいこと等を共有
し、安心して移行できるよう支援します。
地域支援・地域連携
内容:関係する機関と連携しこどもと家族が安心して地域で生活ができるよう日常の
情報交換や会議等で必要な支援を考えます。
地域の人たちとの交流や社会体験の場を広げ、地域が安心できる居場所となるよう支援します。
職員の質の向上
内容:外外部研修や事業所内研修(感染予防、防災、防犯、虐待防止、事故防止等)を行い、各職員の能力や資質の向上を目指します。
職員間で日々の支援の振り返りや気づきを大切にし、支援の改善と向上を目指し話し合いを重ねています。
主な行事等
内容:季節の行事(節分・花見・夏祭り・ハロウィン・クリスマス等)
・長期休暇(課外活動、クッキング、公共交通機関の乗車体験、買い物体験)
・外部講師による制作や体験、レクリエーション
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

アクセス
ACCESS


岡崎市 放課後等デイサービス・児童発達支援事業所 アミーゴ六名
〒444-0854 愛知県岡崎市六名本町11−10
TEL 0564-78-0797
〈定休日〉日曜日
〈アクセス〉
愛知県上鉄道線六名駅から徒歩で3分



見学・お問い合わせフォーム